本ページはプロモーションが含まれています

EE-DF35とEE-DF50の違いを比較!象印スチーム式加湿器どっちがおすすめ?

季節・空調家電

象印スチーム式加湿器2025年モデルのEE-DF35とEE-DF50の違いを比較します。

EE-DF35とEE-DF50は、象印スチーム式加湿器の長時間加湿モデルです。

EE-DF35とEE-DF50の違いは3つ

  • 容量の違い
  • 適用床面積の違い
  • 大きさの違い

です。

EE-DF35は3l、EE-DF50は4lと大きさが違い、適用面積も違います。

EE-DF35は、木造和室6畳・プレハブ洋室10畳
EE-DF50は木造和室8畳・プレハブ洋室13畳です。

その他の入・切タイマーや機能や性能は同じです。

  • 6畳和室の部屋に使いたい方は、3lのEE-DF35がおすすめ
  • 8畳和室の部屋に使いたい方は、4lのEE-DF50がおすすめ

本文で詳しくお伝えします。

▼3lで和室6畳におすすめEE-DF35▼

▼4lで和室8畳におすすめEE-DF50▼

象印スチーム式加湿器EE-DF35とEE-DF50の違いを比較

象印の加湿器EE-DF35とEE-DF50の違いはタンク容量加湿能力、そして適用床面積の3つです。

  1. EE-DF50容量が4.0 Lと大きく、加湿能力も480 mL/hと高いため、適用床面積がEE-DF35よりも広い
  2. 加湿能力の差から、加湿時の消費電力運転音もEE-DF50の方がやや大きいです。
  3. 容量が大きいため、本体の高さと質量もEE-DF50の方が若干大きい

湯沸かし時の消費電力やオープン価格である点は共通しています。部屋の広さに合わせて選ぶのが良いでしょう。

EE-DF35とEE-DF50の違いを比較しやすいように比較表にしました。

項目 EE-DF35 EE-DF50
希望小売価格 オープン価格 オープン価格
容量 3.0 L 4.0 L
消費電力(湯沸かし立ち上げ時) 985 W 985 W
消費電力(加湿時) 305 W 410 W
定格加湿能力 350 mL/h 480 mL/h
適用床面積の目安 木造和室: 〜6畳(10㎡)
プレハブ洋室: 〜10畳(16㎡)
木造和室: 〜8畳(13㎡)
プレハブ洋室: 〜13畳(22㎡)
連続加湿時間 強: 8時間
中: 16時間
弱: 32時間
強: 8時間
中: 16時間
弱: 32時間
外形寸法(幅×奥行×高さ) 24×27.5×32.5 cm 24×27.5×36.5 cm
本体質量 2.7 kg 2.9 kg
加湿時運転音 強・中・弱: 32dB 強・中・弱: 34dB

▼3lで和室6畳におすすめEE-DF35▼

▼4lで和室8畳におすすめEE-DF50▼

象印の加湿器EE-DF35とEE-DF50どっちがおすすめ?

ここまではEE-DF35とEE-DF50の違いを見てきましたが、どっちがおすすめなのでしょうか?

EE-DF35がおすすめな人、
EE-DF50がおすすめな人をまとめました。

EE-DF35がおすすめな人

EE-DF35がおすすめな人は以下の方です。

  • 〜10畳程度の部屋で加湿器を使いたい方:適用床面積が木造和室〜6畳、プレハブ洋室〜10畳なので、一般的なリビングや寝室などで使用するのに適しています。
  • 省エネを重視する方:EE-DF50に比べて加湿時の消費電力が少なく、電気代を抑えたい方におすすめです。
  • できるだけ静かな運転音を求める方:EE-DF50よりも運転音がわずかに小さいため、寝室など静かな環境で使用したい場合に適しています。
  • 設置スペースに限りがある方:EE-DF50よりも本体の高さが低いため、設置場所を選びやすいです。

▼サイズも音も小さめEE-DF35▼

EE-DF50がおすすめな人

EE-DF50がおすすめな人は以下の方です。

  • 〜13畳程度の広い部屋で加湿器を使いたい方:適用床面積が木造和室〜8畳、プレハブ洋室〜13畳と広いため、広いリビングやオフィスなどで使用するのに適しています。
  • よりパワフルな加湿能力を求める方:加湿能力がEE-DF35よりも高いため、短時間で部屋の湿度を上げたい方や、広い空間をしっかり加湿したい方におすすめです。
  • 給水の手間を減らしたい方:タンク容量がEE-DF35よりも大きいため、給水の回数を減らすことができます。
  • 少々の運転音の差は気にしない方:EE-DF35より運転音がわずかに大きいですが、広い部屋をパワフルに加湿したいという目的が優先される方におすすめです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました