象印は2025年9月1日にスチーム式加湿器の最新型モデルEE‑TB60を販売します。
2024年に発売した型落ちEE-TA60と何が違うのでしょうか?
この記事では、EE-TB60とEE-TA60の違いを比較します。
EE-TB60とEE-TA60の違いは4つ
- 消費電力の違い(EE-TB60は低くなった)
- カラー展開の違い(EE-TA60はブラックのみ、EE-TB60はブラックとホワイトの2色)
- 運転音の違い(EE-TB60の方が静か)
- 明るさ切り替えの有無(EE-TA60のみ切り替えあり)
加湿能力はどちらも同じですが、EE‑TB60は省エネと静音が向上しています。
使い勝手や機能面を重視するならEE‑TB60、価格が安いのならEE‑TA60がおすすめです。
EE‑TA60は2024年から新発売し、象印スチーム式加湿器モデルで一番の大容量で売り切れや、価格の上昇がみられました。
2025年発売のEE‑TB60も早目の売り切れが予想されます。
在庫のあるうちの購入をおすすめします。
本文では、違いをさらに詳しく紹介します。
▼2025年販売EE‑TB60▼
▼2024年発売EE-TA60▼
象印スチーム式加湿器EE-TB60とEE-TA60の違いを比較
EE-TB60とEE-TA60の違いは4つ
- 消費電力の違い(EE-TB60は低くなった)
- カラー展開の違い(EE-TA60はブラックのみ、EE-TB60はブラックとホワイトの2色)
- 運転音の違い(EE-TB60の方が静か)
- 明るさ切り替えの有無(EE-TA60のみ切り替えあり)
です。
詳しく見ていきましょう。
EE-TB60とEE-TA60の消費電力(加湿時)の違い
EE-TB60とEE-TA60は加湿時の消費電力が違います。
- EE-TB60: 450W
- EE-TA60: 495W
EE-TB60の方が加湿時の消費電力が少し低くなっています。
EE-TB60とEE-TA60のカラー展開の違い
EE-TB60とEE-TA60はカラー展開が違います。
- EE-TB60: ソフトブラック、ホワイトの2色
- EE-TA60: ソフトブラックのみ
ホワイトを選びたい場合は、EE-TB60になります。
EE-TB60とEE-TA60の運転音(強・中モード)の違い
EE-TB60とEE-TA60は運転音が違います。
- EE-TB60: 約34dB
- EE-TA60: 約36dB
どちらも静音モード(約30dB)の運転音は同じですが、強・中モードではEE-TB60の方が運転音が少し静かです。
EE-TB60とEE-TA60の明るさ切り替えの違い
EE-TA60には、デジタル表示の明るさを2段階で切り替えできる機能が追加されています。就寝時に明るさが気になる場合などに便利です。この機能はEE-TB60にはありません。
また、EE-TA60のタイマー機能は「デュアルタイマー」で、入タイマーと切タイマーを同時に設定できます。EE-TB60も同様に同時設定は可能です。
EE-TB60とEE-TA60は、消費電力やカラーバリエーション、一部の機能に違いがあります。
違いを比較しやすいように比較表を作成しました。
項目 | EE-TB60 | EE-TA60 |
品番 | EE-TB60 | EE-TA60 |
カラー | ソフトブラック(BM) ホワイト(WA) |
ソフトブラック(BM)のみ |
容量(L) | 4.0 | 4.0 |
消費電力(加湿時) | 450W | 495W |
加湿能力 | 600mL/h | 600mL/h |
適用床面積の目安 | 木造和室:~10畳 プレハブ洋室:~17畳 |
木造和室:~10畳 プレハブ洋室:~17畳 |
運転音 | 強・中:約34dB 弱(静音):約30dB |
強・中:約36dB 弱(静音):約30dB |
主な機能 | 自動加湿3段階しっかり・標準・ひかえめ) デジタル表示 入/切タイマー(1〜9時間 湯沸かし音セーブモード 事前給水お知らせ クエン酸洗浄モード |
自動加湿3段階(しっかり・標準・ひかえめ) デジタル表示 入/切デュアルタイマー(1〜9時間) 湯沸かし音セーブモード 事前給水お知らせ クエン酸洗浄モード 明るさ切替(明・暗の2段階) |
EE‑TB60もEE‑TA60も、フィルターがなくお手入れが簡単なスチーム式加湿器です。
消費電力やカラー、運転音を考慮して、最適なモデルを選んでみてください。
▼消費電力も低く音も静かな最新型EE‑TB60▼
▼明るさ切り替えのある型落ちEE-TA60▼
EE‑TB60とEE‑TA60どっちがおすすめ?象印スチーム式加湿器
ここまでは、EE‑TB60とEE‑TA60の違いを比較しました。
EE‑TB60とEE‑TA60、どっちがおすすめなのでしょうか?
EE‑TB60がおすすめな人
EE‑TA60がおすすめな人をまとめました。
EE‑TB60とEE‑TA60の共通点は?
EE‑TB60とEE‑TA60の共通している良いところをご紹介します。どちらのモデルも加湿能力が高く、使いやすさを重視した設計になっています。
- スチーム式で清潔な加湿ができる
- フィルター不要でお手入れ簡単
- チャイルドロック付きで安全性が高い
スチーム式で清潔な加湿ができる
両モデルともスチーム式を採用しており、加熱によって雑菌を抑えた清潔な蒸気を部屋に届けます。これにより、小さなお子さんや高齢の方がいる家庭でも安心して使用でき、冬の乾燥対策にぴったりです。
フィルター不要でお手入れ簡単
EE‑TB60もEE‑TA60もフィルターが不要な構造で、面倒な交換作業がありません。「毎日のお手入れが楽」という口コミも多く、忙しい主婦の強い味方です。手間がかからないため、長く使い続けやすいのが大きなメリットです。
チャイルドロック付きで安全性が高い
両モデルにはチャイルドロック機能が搭載されており、誤操作やヤケドのリスクを減らします。小さなお子さんがいる家庭でも安心して置けるため、安全性を重視したい方に特におすすめです。
EE‑TB60とEE‑TA60の違いを比較まとめ
象印スチーム式加湿器の最新型EE‑TB60と型落ちEE‑TA60の違いを比較しました。
EE-TB60とEE-TA60の違いは4つ
- 消費電力の違い(EE-TB60は低くなった)
- カラー展開の違い(EE-TA60はブラックのみ、EE-TB60はブラックとホワイトの2色)
- 運転音の違い(EE-TB60の方が静か)
- 明るさ切り替えの有無(EE-TA60のみ切り替えあり)
どちらも加湿能力や安全機能は同じで、フィルター不要でお手入れも簡単です。
EE‑TB60は省エネと静音が向上しています。
使い勝手や機能面を重視するならEE‑TB60、価格が安いのならEE‑TA60がおすすめです。
型落ちモデルEE‑TA60は象印スチーム式加湿の中で一番大容量で人気のモデルです。
売り切れが続いて価格が上がっているので、新型モデルのEE‑TB60がおすすめです。
▼2025年販売EE‑TB60▼
▼2024年発売EE-TA60▼
コメント